ドリームファーム

岩手県盛岡市よりサンふじ・シナノゴールド・はるかを始めとした極上りんご等を通販で

お問い合わせはこちら

完全蜜入り保障
おいしさ保証
 
ドリームファーム 農園ブログ

 

商品カテゴリ

コンテンツ

メール会員登録

 

HOME»  事業紹介2

グループホームドリーム

外部サービス利用型指定共同生活援助事業所

重要事項説明書

 

1.事業者の概要

経営事業者の名称 一般社団法人 ドリームファーム
法人所在地 岩手県盛岡市乙部29―37
代表者氏名 理事長 佐々木 信之
電話番号/FAX番号 019-601-6315/019-601-6316
法人認可年月日 平成24年1月6日

 

2.事業の目的と運営の方針

事業所の種類 (グループホーム)外部サービス利用型指定共同生活援助事業所 ・平成25年4月1日指定
事業の目的 障害者総合支援法に基づき適切な支援を行ないます。
事業所の名称 グループホームドリーム
管理者の名称 佐々木 信之
統括サービス責任者名 佐々木 宏子
事業所の所在地 岩手県紫波郡矢巾町広宮沢10-518-2
主たる対象者 障害者
事業所の運営方針 入居される方お一人お一人を尊重する精神を貫き、入居される方が心身ともに健やかに生活され、又その能力と特性に応じて自立した日常生活を営むことが出来るよう支援します。そのために支援の多様化を図り、支援内容をより深めていきます。
電話番号/FAX番号 019ー639-6232/019ー639-6232
電子メール k_sasaki@moriokaringo.jp
開設年月日 平成25年4月1日
入所定員 5人

 

3.事業所の概要

1)事業所

 

敷地面積 1,088.99m2
延床面積 86.61m2

 

2)主な設備

 

設備の種類 室数 備考
居室 5 各室にエアコン、ベッド、机、椅子、物入れ装備
食堂 1 エアコン、テレビ装備
キッチン 1  
浴室 1  
トイレ 1  
洗面所 1  

 

3)職員の勤務体制

 

職種 員数 区分(常勤/非常勤) 常勤換算後の職員
管理者 1名 常勤1 0.25
サービス管理責任者 1名 常勤1  1
世話人 1名 常勤1  0.5
生活支援員 1名 常勤1  1

 

4.職員の勤務体制

 

職員 勤務時間
管理責任者 8:30~17:30
サービス管理責任者 8:30~17:30
世話人 6:00~9:00
15:00~19:00
生活支援員 8:00~20:00までの間の8時間
その他の従事者 8:30~17:30

 

5.共同生活援助事業の概要

利用料金が指定障害福祉サービスの報酬から給付されるサービスについて(外部サービス利用型指定共同生活援助サービス費)共同生活援助サービス費(市町村から支給される代理受領額及び定率負担として市町村が定めた額を合せたもの)の範囲内でサービスの内容は以下のとおりです。

なお、入居者個々人について提供するサービスの内容については、「外部サービス利用型指定共同生活援助利用契約書」第4条により作成する個別支援計画に基づくものと致します。

(1)基本的な生活にかかわる支援

 

種類 内容
洗濯・排泄・着脱衣・整容 入居者の状況に応じて適切な支援をいたします。
清掃 入居者が快適な日中活動を送れるよう、グループホーム内の環境を清潔に保つことに努めます。

居室については基本的に入居者自身で行っていただきますが、個々の状況に応じて必要な支援をさせていただきます。その部分についてはグループホームドリーム側で行う事を原則といたします。
整理整頓 入居者本人の私物に関しましては入居者自身で行なっていただきます。但し、個々人の状況に応じて必要な支援を行なう場合は、事前に入居者の了解を得てから職員が一緒に行なうことを原則とします。
移動 入居者の心身状況に応じて適切な移動の支援をいたします。
安全管理 入居者が安全で安心感をお持ちいただくため、食生活や治療に関する器材、設備の衛生管理、また建物設備に関する定期点検等安全管理に努め、必要な改善、修繕等の設置を講ずる等ハード面における安全確保のほか、入居者の安全配慮など安全面についてトータルな対応を行ない、安全確保に努めさせていただきます。

 

(2)主として夜間において、共同生活を営むべき居住において行う日常生活上の支援

 

種類 内容
相談及び援助 入居者及びその法定代理人からの相談については、必要に応じて支援を行なうよう努めます。
<窓口>サービス管理責任者・生活支援員
食事の提供 朝食、昼食・夕食を希望される場合は提供いたします。
食事や入浴等の支援 食事や入浴等の支援が必要な場合は、必要な支援を行います。
夜間防災・緊急時支援 夜間及び深夜の時間帯において、防災体制や利用者の緊急事態等に対応するための連絡体制・支援体制を適切に確保します。

 

(3)社会活動にかかわる支援

 

コミュニケーション 入居者個々の能力に応じて、様々な手法により意思を伝達することができるよう支援いたします。
金銭感覚 基本的には入居者自身で行なっていただきますが必要に応じて個々の能力に応じた方法で行なえるよう支援いたします。
情報提供 社会参加を図る一環として、個別的な説明を含め、有益で必要な情報を利用者へ提供させていただきます。
地域生活移行 入居者の意思とその法定代理人の解決、協力の下に、必要な条件を整備した上で地域生活への移行を支援致します。
人間関係 必要な人的・物的な環境調整とともに、円滑な人間関係を築くための社会性を養うことができるよう支援致します。
社会活動支援 入居者の状態に応じて、自治会活動や権利行使に関わる本人活動を支援いたします。また、入居者の生活を豊かにするために、必要な社会経済活動への参加も支援いたします。
社会資源の利用 入居者がより会社と関わりのもてる生活を送ることのできるよう、地域住民の活動参加等社会資源の活用が図れるよう支援致します。
(長期)帰宅時支援 帰省に伴う家族等との連絡調整や交通手段の確保等の支援を希望される入居者に必要な支援を行います。

 

(4)社会活動にかかわる支援

 

健康管理 入居時間中のケガや急病につきましては、グループホームドリームが責任をもって対応させていただきます。入居者が医療機関に通院する場合、付き添いを希望されるときは配慮致しますが配置の都合上希望に添えない場合もございます。
健康管理 <当施設の委託医師>
八木クリニック  八木淳一郎 医師
服薬管理 管理を希望される入居者については、サービス管理責任者・世話人が入居者の服薬を管理いたします。与薬はマニュアルに基づき、誤りのないよう万全を期します。
通院・治療 グループホーム内で発生した事故や急病について、治療が必要な場合は通院いたします。また、家族治療を超えない範囲で簡単な処置を行ないます。尚、その他の通院に関しましては原則として利用者自身(ご家族)で行なっていただきます。
(長期)入院時支援 病院や診療所を(概ね週1回以上)訪問し、入院期間中の被服等の準備や入居者の相談支援など、日常生活上の支援を行うとともに、退院後の円滑な生活移行が可能となるよう、病院又は診療所との連絡調整を行います。

 

6.苦情申立先

 

苦情解決委員会 受付担当者:佐々木信之
第三者委員:藤澤 稔氏・北田 和栄氏
TEL:019-601-6315 8:30~17:30
担当者不在の時はサービス管理責任者が代行します。
市障害福祉課 所在地:岩手県盛岡市肴町2-29
電話番号:019-626-4111
岩手県社会福祉協議会 福祉サービス運営適正委員会事務局
019-637-8871

 

7.協力機関

(協力医療機関)
協力医療機関は、治療を必要とする場合に協力を依頼している医療機関です。ただし、優先的な診療・入院治療を保証するものではございません。

 

医療機関名 小坂内科消化器科クリニック
所在地 岩手県盛岡市永井19地割258番1
電話番号 019-605-6050
診療科目 内科・肝臓内科

 

8.非常災害時の対策

 

非常時の対応 当一般社団法人ドリームファームの消防計画及び地震災害時マニュアルより対応いたします。
防災訓練 当一般社団法人ドリームファーム消防計画により、毎月1回の避難・防災訓練を実施いたしますのでご協力ください。
防災設備 ・消火器    あり
・非常通報装置   あり
消防計画 消防署へは毎年届出をしています。

 

9.入居の際に留意していただく事項

入居されている方々の共同生活の場としての快適性や安全性を保つため、次に掲げる事項についてご留意ください。

 

設備・器具の利用 グループホーム内の設備、器具は本来の用途に従ってご利用ください。これに反した利用により破損等が生じた場合は賠償していただくことがあります。
喫煙 グループホームドリーム内での喫煙は禁止しますのでご協力をお願いします。
貴重品の管理 入居者の所有する貴重品につきましては、ご自分の責任において管理していただくことが原則です。紛失等の事故に対する責任は、施設で負うことは出来ません。
宗教・政治・営利活動 入居者の思想・信教は自由ですが、他の入居者や職員に対し、迷惑を及ぼすような宗教活動、政治活動、営利活動はご遠慮ください。
動物飼育 グループホームドリーム内へのペットの持ち込みについてはご遠慮ください。
健康維持 健康診断、医療にかかる検査は特別な事情がない限りお受けください。
衛生保持 グループホームドリーム内の清潔、整頓、その他の環境衛生の保持にご協力ください。
防災対策 火災予防の規律に関しては特に注意を払い、必ずお守り下さるようお願いいたします。
その他 入居者に対するサービスの実施及び安全衛生等の管理上必要があると認められる場合、必要な措置をとる場合がありますので、ご了承ください。その場合、ご本人のプライバシー等の保護については十分な配慮をいたします。
退所後は速やかに持ち込み物品をお引取りください。残置物を引き渡す場合は実費をいただきます。

 

(9)外部サービス利用型指定共同生活援助サービス費外のサービス
(利用者負担によるサービス)
訓練給付費支給外サービスを提供した場合には、利用料金をいただきます。尚、利用料金明細につきましては、別記グループホームドリーム料金表によりご確認ください。 

■1社会生活上の便宜

 

種類 内容
外出等の付き添い 入居者の希望がある場合、実施可能な範囲で職員が付き添いをいたします。

 

■2その他利用者の希望により提供するサービス

 

種類 内容
食事の提供 入居者の希望により朝食、昼食及び夕食を提供いたします。
送迎サービス 入居者の希望がある場合、実施可能な範囲で勤務先や医療機関へ送迎いたします。利用した場合、利用者負担が発生します。

 

10.利用料

施設利用にともなう利用料金は、本人または扶養義務者の負担能力に応じて市町村長が定めた本人負担金と事業者が定めた利用料金の合計です。徴収方法は下記の通りです。
(利用料金の支払方法)
利用料金や費用は、1ヶ月毎に計算し、翌月15日までに請求しますので、翌月20日までにお支払願います。
 

11.虐待防止について

岩手県虐待防止マニュアルに沿い行動を行う
 

12.緊急時の対応

ドリームファームの緊急時防災マニュアルに沿い行動する
 

13.守秘義務 及び個人情報保護について

ホーム内の情報をむやみに第3者に秘密を漏らしては、ならない
職員も家族は、もとより個人情報保護の観点で秘密を漏らしてはならない。